こんにちは!
帯広、十勝のエアコンクリーニング・ハウスクリーニング専門店【ラクミ】の山岸です。
今回はお掃除機能付きエアコンの見分け方を紹介します。
実は壁掛けエアコンには、自動でエアコンのフィルターを掃除してくれる機能がついたエアコンと、その機能がついていないエアコンの2種類があります。
そして、このエアコンの種類によってエアコンクリーニングの金額と作業時間が異なります!
エアコンクリーニングを依頼する際には、見分けることがとても重要になるので、ぜひ今回の記事を参考にしてください!
お掃除機能付きエアコンの見分け方
お掃除機能付きエアコンを見分ける方法は主に3つあります。
・エアコンのリモコンをチェックする方法
・エアコンの型番から検索、または説明書をチェックする方法
・エアコンの前面パネルを開けて確認する方法
以上の3つです。
順番に解説します。
エアコンのリモコンをチェックする方法
1番手っ取り早いのが、エアコンのリモコンをチェックする方法です。
早速おうちにあるエアコンのリモコンを見てましょう!
![](https://rakumi-hc.com/wp-content/uploads/2024/03/img_9786-951x1024.jpg)
リモコンに手動お掃除というボタンがある場合はお掃除機能付きエアコンです。
試しにポチッと押してみると、エアコンからウィーンという音が鳴り、お掃除ロボットが稼働します。
紛らわしのが、リモコンにある内部クリーンというボタン。
![](https://rakumi-hc.com/wp-content/uploads/2024/03/img_9789-765x1024.jpg)
このボタンのみがついているエアコンはお掃除機能付きエアコンではありません。
内部クリーンとは、エアコンの内部を乾燥させてエアコンからカビが発生するのを抑える機能です。
フィルター自動掃除機能とは別なので、注意しましょう。
エアコンの型番から検索する、または説明書をチェックする方法
エアコン本体の下側に型番が掲載されています。
![](https://rakumi-hc.com/wp-content/uploads/2024/03/img_6519-1024x768.jpg)
この型番をネットで検索します。
すると、エアコンの説明書をダウンロードできます。
お掃除機能付きエアコンの場合、説明書にお掃除機能の使い方などのページがあります。
無ければ、ノーマルエアコンです。
説明書がおうちにある場合は、説明書をチェックしてみましょう。
エアコンの前面パネルを開けてチェックする方法
エアコンの前面パネルを開けて、フィルター周辺の構造を見れば、お掃除機能付きがどうかの判断が可能です。
お掃除機能の付いていないエアコンですと
![](https://rakumi-hc.com/wp-content/uploads/2024/03/img_9787-1024x768.jpg)
このように、フィルターのみがついています。
スッキリとシンプルな作りです。
一方でお掃除機能付きのエアコンですと
![](https://rakumi-hc.com/wp-content/uploads/2024/03/img_2033-1024x768.jpg)
このように複雑な構造になっています。
パッと見でもうこれは様子がおかしいなと気づきますね笑
このフィルター周辺に機会がついているエアコンがお掃除機能付きエアコンです。
まとめ
今回はお掃除機能付きエアコンの見分け方を紹介しました。
三つのパターンのどれでも、簡単にチェックできますので、エアコンクリーニングをご依頼する時は確認してみましょう!
ラクミへのエアコンクリーニングのご依頼は問い合わせフォームより承っております!
お気軽にお問い合わせください(^^)/
では、今回の記事は以上です。
ラクミの山岸でした。